鰺ヶ沢は、北は日本海、南は世界自然遺産に登録された白神山地を望む好立地にあります。 また、南北朝時代にはすでに集落が形成されていたことが 石碑などから推定されるなど、歴史ある町でもあります。
白神山地は1993年に日本で初めて世界自然遺産に登録されました。 人為の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が東アジア最大級の規模で分布しています。このブナ天然林には、多種多様な動植物が生育し、高緯度にもかかわらず、ツキノワグマ、ニホンザル、クマゲラ、イヌワシ等をはじめ非常に多くの動物が生息し、白神山地全体が森林博物館的景観を呈しています。
人の手が加えられておらず、樹齢200年を超えるブナも見受けらます。白神山地核心部同様の森林景観を保っています。
高さ85m、幅15mの県内最大級の滝。遊歩道を一周すると、第1の滝、第2の滝、第3の滝を見ることが出来ます。
広い砂浜と遠浅の海で、夏場は多くの観光客で賑わいます。潮風に吹かれながらのんびり過ごすのに最適です。
5月の中旬から6月上旬頃菜の花畑の見頃となります・日中友好40周年記念作品映画「明日に架ける愛」のロケ地で有名です。
樹齢1000年以上の古木で、古くより垂乳根(たらちね)のイチョウとして崇拝され、神木として根強い信仰を集めています。(国天然記念物)
幹周が8.9m、樹高が34m、沖から眺望すると甕を逆さにした形に見えることから、あるいは神杉から転化して甕杉とも呼ばれています。
岩怪岩が並ぶ森山海岸、千畳敷海岸、砂浜がのびる大間越影の浜風合瀬海岸、自生植物が美しい行合崎などが見どころ。海に沈む夕日が美しい。
西海岸きっての景勝地。岩肌が海面に隆起した独特の光景が約12kmにわたって続く。200年前の地震で海岸が隆起したもの。
日本海が目の前に広がる、海岸と一体化した、絶景の露天風呂に浸かりながらくつろぎのひとときをお楽しみいただけます。
ニッコウキスゲの黄色やノハナショウブの紫等、季節ごとの美しい彩りがあります。日本自然百選に指定されています。
まるでブルーインキのような湖水で有名な池。周りの木々が映り込みホログラムの様でとても神秘的。
自然が育てる緻密なアート。緻密さと芸術性の高さから海外メディアにも注目されています。
相撲の伝統や当町出身の舞の海をはじめとする郷土出身力士の活躍を紹介しています。舞の海秀平さんは鰺ヶ沢「ふるさと大使」でもあります。
童謡「赤い靴」のモデルとなった女の子「きみちゃん」の銅像です。義父鈴木志郎氏は鰺ヶ沢出身です。
鰺ヶ沢町は藩政時代には津軽藩の御用港として栄えた港町であり、この白八幡宮には当時の北前船が奉納した船絵馬があります。
津軽藩始祖大浦光信公のゆかりの品が展示されている資料館。前庭には津軽家の家紋にちなみ、約800本のボタンが植えられている。
俗にいう深浦の観音様。807年に坂上田村麻呂が、かけ仏と十一面観音を安置させたのが寺の起源と伝えられています。
亀ヶ岡遺跡から出土した土器、石器を中心とした縄文時代の資料や、亀ヶ岡式竪穴住居復元展示があります。
全長300mを越える日本一長い木造の三連太鼓橋。津軽富士見湖に映る姿は繊細でとても美しいです。
太宰が着用した二重廻し、羽織袴や執筆した初版本、原稿、川端康成、兄文治への書簡など約600点の資料が展示されています。
弘前城は、天守・櫓・城門・三重の水濠など築城時の形態がそのまま残されており、全国的も貴重なお城です。
弘前市が市制施行100周年を記念して開園した日本庭園です。東北地方においては平泉毛越寺庭園に次ぐ大規模な庭園です。
ゴシック様式の祭壇やステンドグラスは一見の価値あり。洋館めぐりや弘前フレンチで素敵なランチもお勧めです。
多くの竪穴住居跡、掘立柱建物跡、大人や子どもの墓や多量の土器や石器、貴重な木製品などが出土した遺跡です。
約2600本の桜が一面に咲き誇り、西堀では桜がトンネルのように頭上を覆います。正5年に始まった夜桜見物からつづくお祭りです。
日本一の生産量を誇る弘前市の「りんご」の花まつりです。期間中は、津軽三味線の生演奏や、夜間のライトアップなども行なわれます。
津軽家の家紋にちなんで植えられた、約800本のボタンが咲き誇ります。
立佞武多と呼ばれる巨大な山車が「ヤッテマレ!」の掛け声のもと、市街地を練り歩き、その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了します。
弘前ねぷたは国の重要無形民俗文化財に指定されています。小型のねぷたから順に運行され、後半になるにつれて大型のねぷたが登場します。
20数台の大型ねぶたが出陣し、約3.1kmのコースを練り歩きます。毎年300万人を超える観光客が訪れます。
200基に及ぶ大小様々な燈籠や雪像が公園内に配置されます。 あたりは雪と光のファンタジーに包まれます。
インターネットで紹介され人気となったブサかわ犬わさお。多くの観光客が訪れています。 見学時はマナーに気をつけましょう。
津軽の誇り、日本海の覇者「安東水軍」をお酒の名前にしている酒蔵です。白神山地の伏流水を水源とし酒造りが行われています。
鰺ヶ沢町といったらイカのカーテン。海岸沿いにある焼きいか通りでは、焼きたてをその場でいただくけます。
イカの生干し体験ができます。 そのあとは専用の焼き台でアツアツの焼きイカご堪能‼地元の飲食店の売店ブースがあります。
県内唯一のジャージー牛の乳搾りやバター作り体験、牛の調教・餌やり体験ができます。
牧場体験や動物ふれあい体験のほか、ソーセージ作りやシュークリーム作り体験なども行っています。
アメリカを代表する偉大なプレーヤー、アーノルド・パーマー設計のゴルフコースです。
秀峰岩木山の北斜面に位置し安定した積雪量、雪質にも定評があります。山頂921mからは、日本海・津軽平野が一望できます。
津軽三味線や昔語りを列車の中で生でお聴きいただけます。停車する各駅で様々な観光体験メニューが用意されています。
大型立佞武多を常時格納・観覧できるほか、新作立佞武多の製作体験、津軽の民工芸の製作体験など様々なイベントが行われる施設です。
深みのある独特の風合いをもつ津軽金山焼。電動ろくろ体験や手びねり体験、オリジナルカップ、ピザづくりなどの体験も人気です。
毎年12月~3月限定で走るストーブ列車。ストーブの周りにはたくさんの人が集まり、地元や他県の言葉が行き交う、憩いの場となります。
青森・津軽の厳寒の中を、吹きすさぶ地吹雪を体験しながら巡るという雪国ならではのユニークな体験ツアーです。
食べごろに育ったりんごを、みなさんの手で摘み取り、収穫したりんごをそのまま食べてみることもできます。
弘前ねぷたの展示や、金魚ねぷたなどの製作実演コーナーや、津軽焼き津軽綿絵などの見学体験などが出来ます。
鰺ヶ沢で獲れた新鮮なヒラメをタレに漬け込んでヅケにし、たっぷりと丼にのせたご当地丼です。当館でも提供しています。
生干ししたイカをさっと焼いて売る焼きイカ店が9軒並び、焼きイカ通りとよばれています。
鰺ヶ沢ABITANIA(アビタニア)ジャージーファームのソフトクリームです。絞り立ての牛乳を使った濃厚な味わいが魅力です。
鰺ヶ沢が誇るB級グルメ、チキンボー。 発売20年余り、地元の人たちに愛されている逸品です。
食事処「なおじろう」の名物料理です。青森近海で獲れる海の幸(カニ・えび・サザエ・ハマグリ等)がギッシリ詰まったラーメンです。
鰺ヶ沢町ではよく知られた郷土のお菓子の鯨餅。小豆が練りこまれた、上品な甘さのお餅。当館売店にてご購入いただけます。
黒蜜がたっぷりかかった、全国的にもめずらしい串だんご。創業当初から60年以上続いている北川商店不動の人気商品。
鯵ヶ沢発のご当地スイーツ「白神バーム」。しっとりとして、柔らかな食感を残したこだわりのバウムクーヘンです。姉妹館ホテルグランメール山海荘売店にてお求めいただけます。
世界自然遺産白神山地のおいしいお水を使った日本酒を堪能できます。当館&姉妹館ホテルグランメール山海荘にてご提供しております。
マグロの水揚げ高では大間を上回る深浦町の新名物です。天然本マグロの産地ならではのマグロ尽くしどんぶり御膳です。
深浦町の名店セイリングの人気メニュー。寒さで糖度を増した雪人参の爽やかな甘みが味の決め手。姉妹館ホテルグランメール山海荘売店にてお求めいただけます。